6月, 2018年
タワー
昨年の採った蓮の種。
インターネットで調べるとヤスリで削るとありましたが、
スタッフがハンマーで割って水につけたところ、芽が出てきました。
一つのコップでは窮屈になってきたので、それぞれ分けることにしました。
今年は葉っぱだけかなー根っこを伸ばして来年に期待かなーと考えながら成長を見守ります。 (英)
どこから来たのか
むしゃむしゃむしゃと一生懸命食べてる(‘Д’)
毛虫が蓮の葉を食べてました。
柔らかくて食べやすいのかモリモリ食べてます。
素早く取り除きました。 (英)
捩花
永代供養墓前に群生している小さい花。
御存じでしょうか?
ネジバナというそうです。
別名『もずじり』ともいう。ラン科の花です。
花が螺旋状にクルクルと咲いています。
雑草と思って抜いてしまうところでした。
今日のひるのいこいでネジバナの話が出ていたので
そういえば、やすらぎの郷霊園にもあるなぁ、と思って写真を撮ってみました。
永代供養墓前以外にも色々な所に咲いてますので、探してみてください。 (英)
メダカと水草
産まれたメダカ達がだいぶ大きくなりました。
画像は餌をあげたばかりなので見にくいですが…
よく日が照っているときは水面にきて日光浴をしているみたいです。
前にも載せた水草の花。
水草にフォーカスを合わせると白く飛んでしまったり
カメラを近づけすぎるとメダカ達が逃げてしまったりと
携帯のカメラでは限界がありますね…
透けるように薄く白い花です。
お参りの際、実際に見て頂ければと思います。 (英)
向日葵
霊園の入り口の脇にある向日葵たち。
背が高くなってきたので支柱を立てて囲いを作りました。
背の高い向日葵たちの後ろには背の低い品種の向日葵たちがいます。
それらを少し取って、A区のスロープに植えてみました。
なかなか丁度いいのではないでしょうか。 (英)
やすらぎ農園から
やすらぎ農園の野菜達。
立派に成長しています。
トマトの花。
この辺りで作業しているとトマトの匂いがすごくします。
トマトを採るとき採れ時の場合、手で簡単に採れます。
逆に風なので揺れてもすぐ落ちてしまうので、少し青味が残っていても
そろそろかなーっと思ったときには採ってしまいます。
毎日トマトとナスが少しずつですが収穫できて楽しいです。 (英)
水草に…
白いものが出てると思ったら、水草が花を咲かせていました。
珍しいものを見たような気分です。 (英)
初物
やすらぎの郷霊園の畑から野菜が採れました。
初物です!
雨が多かったので、トマトは割れているものもありますが、
とても立派に育ちました。
青々とした実が次々育ってきているので、
これからどんどん収穫していきます! (英)
植替え~E区前~
今日はE区前の植替えをしました。
例年通りニチニチソウです。
植替え時には沢山のダンゴムシとナメクジがいました。
よっぽど居心地が良かったんですね。
土を掘り起こしているとき、壁との間に空間を作っていたナメクジはどこから入ってどんな風にそうしたのか興味深いです。 (英)
事務所前植替え
事務所前の植替えを行いました。
今年もコリウスです。
サンパチェンスを一緒に植えたかったのですが、
品薄らしくスーパーチュニアを植えました。
入り口の二鉢にはスーパーベル。
ちょっと変わったスーパーベルを植えたので、ご鑑賞してください。 (英)