9月, 2017年
蓮の経過
何度も茎が伸びては萎れてたものがやっと葉っぱが出るようになりました。
蓮の5輪目から種が5個取れそうです。
無事に採れたら保存して、来年植えるようにしようと思います。 (英)
彼岸のお参りありがとうございました
20日に彼岸の入りがあり
23日にお中日
26日に彼岸明けとなりました。
週末に雨予報があった影響か、例年ほど集中することはありませんでした。
その代わり、平日という事もあって身内の方が仕事中で、
「初めてバスを使ってきました」
という声をちらほらと聞きました。
大勢の方々がお参りにみえたおかげで
合祀2の『やすらぎの塔』や
合葬合祀の『やすらぎの碑』の前は色とりどりの花でとても賑やかになりました。
故人様やご先祖様方もきっとお悦びになっていることと思います。
彼岸を過ぎると、秋の味覚が楽しい季節になりますね。 (英)
カラスの群れ
今日のお昼過ぎ、急にカラスがギャーギャーと鳴くのが聞こえてきました。
E2区の向こう側の畑のほうで上記の写真のように飛んでいました。
鳴きながら飛んでいると、四方八方から別の群れのカラス達が集まって、更にすごい声で鳴いて飛んでいました。
カラスが飛んでいる下には…というので、近づいてみると
一瞬しか見えませんでしたが、どうやら畑の上で茶色い大きめの鳥が1羽のカラスを捕まえて、その後、藪の中に引っ張っていきました。
茶色の鳥は鳶かなぁ…
もしかしたら、鳶がカラスを捕食したことでカラス達を刺激したのかもしれません。
ここに来て初めてみた光景でした。 (英)
レアリアに載りました
レアリア(https://rarea.events/)とは
RareAではメジャーなイベントはもちろん、マスメディアでは紹介されないようなローカルイベント情報も、神奈川県全域・東京多摩地域で地域情報媒体を発信する「タウンニュース」の記者による独自取材と地域の皆様の投稿で提供します。
ちょっと足を伸ばせば参加できるような地元イベントも積極的に取り上げ、お伝えしていきます。 (Facebookより引用
という、地域密着型の情報サイトです。
こちらのサイトでやすらぎの郷霊園で行われている『やすらぎ寺子屋』のことを取り上げて頂きました。
下記URLをクリックすると別ウィンドウにて閲覧できます。
https://rarea.events/#!/event/9260
やすらぎ寺子屋の情報以外にも魅力的な情報が沢山ありますので、お出かけの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 (英)
蓮の芽
一時期はダメかと思われた蓮の芽が出ては萎れてを繰り返しています。
正直、育て始める時期が間違ってました。
種はカビないように保存をして、初夏辺りから処理をし水につけて育て始めるべきでした。。
それでも芽を伸ばして頑張って成長しようとするところに強い生命力を感じます。
少しでもいいので、来年に繋がるように手を加えていきたいと思います。 (英)
やすらぎ通信vol.47
『やすらぎ通信vol.47 平成29年秋彼岸』号を発行致しました。
下記の画像をクリックすると詳しい内容を閲覧できます。
やすらぎの郷霊園管理事務所にも置いてありますので、ご自由にお持ちください。 (英)
蓮の植え付け
蓮の根っこが出てきたので、そろそろ種の中の栄養が無くなり始めてるのかと思い、
土を作って植え付けをしてみました。
初めての土作りだったので、色々と調べてみた結果…
赤玉土と牛ふんを4:1程度(目分量)で混ぜて赤玉土の粒がなくなるまで
コネコネ踏み踏みしてみました。
そこに化成肥料を混ぜ込んで、植え付け。
水を入れて、こんな感じになりました。
きちんと根付いてくれますように(―人―) (英)
発芽9日目
根が出てきました。 (英)
彼岸の開園
秋彼岸まで残り11日になりました。
今年の秋彼岸の入りが水曜日です。
ですが、行事のときは開園しております。
お花やお線香のご入用の時、ライターや花切狭の貸し出しをしておりますので、
お気軽に霊園事務所にお立ち寄りください。
またお墓や永代供養墓の案内もしておりますので、電話や来園をお待ちしております。
蓮鉢のその後
花が散った後の蓮達。
2本目からできた種は育成中。
3本目はその後ハチスが膨らまず、種が全滅だったので途中で切りました。
4本目からは1個、種が採れそうな感じ。
5本目はハチスが順調に膨らんできて1、2個種が採れるかなぁという感じです。
蓮を観察していて気付いたのは、
・花が散ったあとに徐々にハチスが膨らんでいくこと。
・ハチスが膨らみながら種も育っていき、その中からいくつか種が残るように他の種が萎んでいくこと。
・萎むのはだいたい下の方の種から、残るのは上の方。
・ハチスが茶色になってきて種が青味がかったら収穫。
と、いう感じでしょうか。
他はわかりませんが、霊園の蓮達はこんな感じですね。 (英)